褒賞

award

著作部門 受賞著作

理想的な交通社会の実現に関して、過去2年間に初版として刊行された、優れた著作・出版物(翻訳書を除く)の中から選考されています。

⇔ 横スクロールで見れます

受賞年度 著作表題 出版社 受賞者
第45回
令和5年度
(2023年)
フランスのウォーカブルシティ:歩きたくなる都市のデザイン 学芸出版社 ヴァンソン
藤井 由実
第44回
令和4年度
(2022年)
該当なし    
第43回
令和3年度
(2021年)
鉄道と郊外 : 駅と沿線からの郊外再生 鹿島出版会 角野 幸博 (著, 編集)
青木 嵩 (著)
岡 絵理子 (著)
伊丹 康二 (著)
水野 優子 (著)
松根 辰一 (著)
坂田 清三 (著)
第42回
令和2年度
(2020年)
Beyond MaaS 日本から始まる新モビリティ革命 -移動と都市の未来- 日経BP 日高 洋祐 ・ 牧村 和彦 ・ 井上 岳一 ・ 井上 佳三
日本の道路政策:経済学と政治学からの分析 東京大学出版会 太田 和博(専修大学 商学部教授 商学博士)
地域公共交通の統合的政策:日欧比較からみえる新時代 東洋経済新報社 宇都宮 浄人(関西大学 経済学部教授)
第41回
令和元年度
(2019年)
コーチングによる交通安全教育:メタ認知力の向上をめざして ナカニシヤ出版 太田 博雄
電鉄は聖地をめざす 都市と鉄道の日本近代史 講談社 鈴木 勇一郎
第40回
平成30年度
(2018年)
交通経済学入門 新版 有斐閣ブックス 竹内 健蔵
第39回
平成29年度
(2017年)
高齢ドライバーの安全心理学 東京大学出版会 松浦 常夫
第38回
平成28年度
(2016年)
該当なし    
第37回
平成27年度
(2015年)
交通インフラ経営のグローバル競争戦略-国際競争力強化に向けた国家戦略の視座   中野 宏幸
サインシステム計画学-公共空間と記号の体系   赤瀬 達三
第36回
平成26年度
(2014年)
該当なし    
第35回
平成25年度
(2013年)
該当なし    
第34回
平成24年度
(2012年)
該当なし    
第33回
平成23年度
(2011年)
自動車と建築 ~ モータリゼーション時代の環境デザイン~   堀田 典裕
第32回
平成22年度
(2010年)
都市をつくる風景 ―「場所」と「身体」をつなぐもの   中村 良夫
第31回
平成21年度
(2009年)
審査なし    
第30回
平成20年度
(2008年)
コンパクトシティの計画とデザイン   海道 清信(名城大学都市情報学部 教授)
第29回
平成19年度(2007年)
該当なし    
第28回
平成18年度(2006年)
ルーラル地域の公共交通  -持続的維持方策の検討- 白桃書房 福田 晴仁(大阪経済大学非常勤講師・名城大学非常勤講師)
第27回
平成17年度(2005年)
該当なし    
第26回
平成16年度(2004年)
人間都市クリチバ 学芸出版社 服部 圭郎(明治学院大学 助教授)
第25回
平成15年度(2003年)
道 Ⅰ・Ⅱ 法政大学出版局 武部 健一
第24回
平成14年度(2002年)
路線バスの現在・未来 PART1,2 グランプリ出版 鈴木 文彦
交通経済学 有斐閣 山内 弘隆 ・ 竹内 健蔵
第23回
平成13年度(2001年)
交通事故とPTSD -交通事故で心に傷を負った人のために- 文芸社 青木 勝治
都市公共交通政策 -民間供給と公的規制- 千倉書房 正司 健一
第22回
平成12年度(2000年)
まちづくりのための交通戦略 学芸出版 山中 英生 ・ 小谷 通泰 ・ 新田 保次
第21回
平成11年度(1999年)
該当なし    
第20回
平成10年度(1998年)
クルマ社会アメリカの模索 白桃書房 西村 弘
第19回
平成9年度(1997年)
瀬戸大橋と地域経済 -21世紀への架け橋の軌跡と課題- 勁草書房 井原 健雄
第18回
平成8年度(1996年)
該当なし    
第17回
平成7年度(1995年)
該当なし    
第16回
平成6度(1994年)
該当なし    
第15回
平成5年度(1993年)
轍の文化史 -人力車から自動車への道- ダイヤモンド社 齋藤 俊彦
第14回
平成4年度(1992年)
道のはなし Ⅰ・Ⅱ 技報堂出版 武部 健一
第13回
平成3年度(1991年)
都市圏 発展の構図 鹿島出版会 依田 和夫
第12回
平成2年度(1990年)
該当なし    
第11回
平成1年度(1989年)
ローマの道の物語 -ローマの道・遍歴と散策- 原書房 藤原 武
東アジア鉄道国際関係史 慶應通信 井上 勇一
第10回
昭和63年度(1988年)
豊かな都市環境を求めて 日本環境衛生センター 加藤 三郎
都市の人間環境 共立出版 品田 譲 ・ 立花 直美 ・ 杉山 恵一
ネオ・バロックの灯:四谷見附橋物語 技報堂出版 新谷 洋二 ・ 田島 二郎 ・ 伊東 孝 ・ 昌子 住江 ・ 窪田 陽一
第9回
昭和62年度(1987年)
交通安全の研究 九州大学出版会 中島 源雄
第8回
昭和61年度(1986年)
暴走族のエスノグラフィー 新曜社 佐藤 郁哉
こどものあそび環境 筑摩書房 仙田 満
都市に森をつくる -私の公園学- 朝日新聞社 半田 真理子
第7回
昭和60年度(1985年)
該当なし    
第6回
昭和59年度(1984年)
都市問題の系譜   磯村 英一
続・街並みの美学 岩波書店 芦原 義信
第5回
昭和58年度(1983年)
都市と交通 岩波新書155 岡 並木
まちづくりと歩行空間 -豊かな都市空間の創造をめざして- 鹿島出版会 今野 博
都市ヨコハマをつくる -実践的まちづくり手法-   田村 明
第4回
昭和57年度(1982年)
該当なし    
第3回
昭和56年度(1981年)
該当なし    
第2回
昭和55年度(1980年)
該当なし    
第1回
昭和54年度(1979年)
該当なし