研究調査

research study

Share
facebookxhatenapocket

『交通安全教育の手法と評価法の研究』 安全教育の効果を測定するための「ものさし」づくり

プロジェクトリーダー:小川 和久
年度:2005年, プロジェクトナンバー:H743B

背景と目的

安全教育を実施する場合、その教育効果を検証する必要がある。開発した教育プログラムをより適切なものに改善するためには、効果測定からの調査資料が不可欠となる。伝統的な効果測定の手法として、行動観察が行われることが多い。この手法は、教育によって交通行動が安全方向に変化したかどうかを客観的に測定するためのものであり、幼児の横断行動の学習などに適用されている。新しい行動を学習する場合や、不適切な行動を修正する場合に行動観察は有効な手法である。しかし近年の案zwXN教育では、危険予測などの認知的スキルをはじめ、事故を客観視する自己評価スキルや、イライラなどの常道を自己コントロールするスキルなど、より内面的な能力の開発に教育の重点が置かれるようになってきた。外から容易に観察できない心の技能の習得過程を高層観察で測定することは難しい。よって教育効果を推定するための資料の収集方法を改善し、新たな調査技法を確立する必要があり、これを研究テーマとすることを提案したい。
さらに銃ら鵜の手法では、教育実施群とコントロール群の2つの被験者群を条件設定し、比較検討が行われる。コントロール軍とは何も教育を行わない被験者群であるが、単に科学的な研究目的のために学校現場などで教育を行わない児童・生徒のグループを作ることは、倫理上大きな問題となる。現場で調査を実施するにあたっては、より簡便な測定手法が必要であり、限られた条件の中で適用可能な効果測定の「ものさし」が求められている。

期待される成果

調査期間は3年間とする。初年度は文研研究を中心に効果測定研究に関する過去の知見を整理する。危険予測スキル、自己評価スキル、自己コントロールスキルなど、教育目標別に効果測定の枠組みを構築し、提供可能な痩躯定義法を複数考案していく。また企業・学校現場での調査を前提とした調査実施計画を立案する。次年度は実際に現場で教育盈実施し、効果測定のデータを収集する。最終年度も引き続き調査を行うとともに、調査データを取りまとめて各測定技法の有効性を検証する。

成果物

同テーマの研究調査

一覧へ戻る