研究調査

research study

Share
facebookxhatenapocket

開発途上国におけるオートバイの都市交通手段としての役割と限界に関する研究

プロジェクトリーダー:福田 敦
年度:2002年, プロジェクトナンバー:H491

背景と目的

東南アジア地域のいくつかの国では、オートバイが都市生活の中で重要な交通手段となっており、その動向が交通安全、市街地の発展、都市環境などへ与える影響も大きいと考えられる。しかしながら、都市交通全体におけるオートバイの位置づけは必ずしも明らかでなく、また道路設計や交通管理においても自動車が中心とされており、オートバイは殆ど考慮されていないのが現状である。そこで、本研究では東南アジア、特にタイ・ベトナム・カンボジアを対象に、オートバイが現在、都市交通手段としてどのような役割を担っているのか、そして、経済発展。都市開発?安全・環境面を踏まえて、将来どういう役割があるのか、またその限界がどこにあるのかを、マクロとミクロの2つの視点から考察することを目的に、研究を進めた。研究調査活動の結果、保有構造や安全教育の動向の把握、オートバイタクシーの実態や交差点での飽和交通流率の解析などで多くの新しい知見を得られた。しかし、地域政策とオートバイの役割との関係、交通手段選択におけるオートバイやオートバイタクシーの需要動向、交差点での挙動特性、安全教育の効果分析などといった点で、さらなる研究調査の必要性が明らかとなった。本資料集は、平成14年度の研究調査活動の概要および参考資料等を集めたものである。

成果物

同テーマの研究調査

一覧へ戻る