研究調査

research study

Share
facebookxhatenapocket

中山間エリアの高校における交通課題解決のための教育活動

プロジェクトリーダー:北村 友人
年度:2023年, プロジェクトナンバー:2321a

背景と目的

大阪府立豊中高等学校・能勢分校は、中山間エリアに位置する学校であるが、文部科 学省のスーパーグローバルハイスクール(SGH)に指定されるなど、グローバルな視点から 様々な教育活動に取り組んでおり、地域での進学希望者も多い。しかし、同校の課題とし て、「通学課題」が挙げられ、近年では進学希望者が通学を理由に入学を断念するなど、入 学者の減少・定員割れが続いている。現在、徒歩や路線バス、自動車での送迎といった通 学手段があるが、それ以外は自転車通学が最終的な手段となっている。ただし、自転車通 学においては、安全面で中山間エリア特有の多くの課題を抱えている。 そこで、2021 年度と 2022 年度に行政・団体連携プロジェクトを実施し、高校生に電動 アシスト付き自転車(e-bike)という新たな交通手段を提供することで、交通のあり方の学 習支援により課題解決力の向上を目指すとともに、地域課題全体の解決への展開を図って きた。具体的には、生徒たちの運転行動を画像データとして記録し、どのようなリスク行動をと っているか等について分析を行い、その分析結果を踏まえた交通安全教育を実施した。ま た、高校生たち自身で通学路の道路環境について考えてもらい、いかなる環境整備が必要 であるかを議論してもらった。 そうした 2 年間の調査研究成果にもとづき、この社会貢献プロジェクトでは、高校生たちが 交通安全教育プログラムを開発し、それを小学生や中学生に対して実施することを目指して いる。 また、これまでの成果を踏まえ、高校生たち自身による「交通安全に関する提言」をまと め、能勢町役場に提出することを目指している。そうした提言をまとめるために、地域住民や 行政関係者の方々と一緒にワークショップを開催し、多様な視点から交通安全について検討 する。最終的に、本プロジェクトでまとめる提言にもとづき、今後、能勢地区における交通安 全施策の改善が行われることを期待している。 さらに、2021 年度から実施してきた調査研究プロジェクト、ならびに 2023 年度に実施す る社会貢献プロジェクトの成果を踏まえ、高校生たちが主体的に交通安全教育に取り組み、 行政や地域と連携することを可能にする要因を分析し、それを他の学校や地域でも応用可 能なモデルとして提示することを目指している。

期待される成果

これまで実施した調査研究の成果にもとづき、交通安全教育プログラムを高校生たち自身 が開発することによって、交通課題を解決するための方策を高校生たちが「自分ごと」として理 解し、行動することが期待できる。したがって、本プロジェクトで最も重要な成果は、高校生た ちが交通安全意識を高め、安全な運転行動をとるようになり、通学中の事故が減ることであ る。 実際に、2021 年度・2022 年度に調査研究プロジェクトを実施したことにより、能勢分校 では 2020 年度までと較べて生徒たちの通学中の事故が減ったことが確認されている。しか し、どのような要因で事故が減少したのか、といった検証は十分に行われておらず、今回の社 会貢献プロジェクトを通して、そうした事故が減った要因についても分析し、生徒たちのさらな る交通安全意識の向上につなげることを目指している。 また、高校生たちから能勢町役場に対して「交通安全に関する提言」を提出する。このよう に、高校生たちから町役場や地域住民、地場産業界に対して交通安全に関する提言を行 うことによって、地域住民の交通安全に対する意識が向上したり、行政がより安全な道路整 備を行ったりといった、実際性に関する成果も期待できる。 なお、高校生、町役場、地域住民、地場産業界の間で、交通安全に関する情報や問題 意識を共有するため、定期的に意見交換を行える場を作ることが欠かせない。そのような場 (=能勢交通安全フォーラム(仮称))の立ち上げも、本プロジェクトの成果として考えら れる。 さらには、こうした若者による地域に根差した活動を通して、他地域(とりわけ能勢と同様 に過疎化が進んでいる中山間エリア)でも応用可能なモデルの開発といった、先見性に関す る成果も期待できる。 最後に、本プロジェクトの成果を、高校生たちも執筆者として参加する形で、書籍として刊 行し、社会的な発信を行う。

同テーマの研究調査

一覧へ戻る