研究調査

research study

Share
facebookxhatenapocket

規制的手法を中核としたTDMの調査研究

プロジェクトリーダー:太田 勝敏
年度:2001年, プロジェクトナンバー:H388

背景と目的

TD M(Transportation or Travel Demand Management、交通需要マネジメント)は、道路交通政策において、施設整備やその運用による交通サービスの改善といった供給サイドに対する施策に対して、運転者・利用者・荷主といった交通サービスの需要者に働きかけて移動の必要性と回数、その発生日時、目的地、交通手段、移動経路などの交通行動の変更を伺すことにより政策課題に対応しようとする需要サイドに対する施策である。現在直面している交通渋滞、交通事故、大気汚染、地球温暖化問題などの主要な交通問題は自動車交通に関連するものであること、そして従来から続けられている道路整備と交通運用施策だけでは解決が困難であることから、自動車交通の抑制、整序化に向けた新たな対応策として、TOM施策が重要となっている。
TDM施策は現在の道路交通の在り方に変更を求めるものであり、そのためには一般的な広報、啓発にとどまらず、交通管理者としての警察の立場から、一方では自動車交通に対する規制の強化、他方では代替交通手段に対する優先措置といった多様な交通管理施策を適用する必要がある。しかし規制的内容を伴う施策の適用は、関係する住民、事業者等多くの利害関係者の理解と協力が不可欠である。
本書は、交通管理者たる都道府県公安委員会がTDM施策を計画し、実施する際に活用することを目的として、規制的手法を伴うTDM施策の適用に関して利害関係者を含めた社会的意思決定プロセスについて現在の知見を取りまとめたものである。本書の作成にあたっては、これまで住民の交通行動と規制的なTDM施策についての意識や受容可能性について体系的な調査分析、整理が必ずしも十分行われていなかったことから、新たなアンケート調査を全国の主要都市および特定の課題(沿道問題と観光交通問題)を抱える選定地区について行い、その成果を取り入れた。また、利害関係者の合意形成と市民参加、社会的意思決定プロセス、そして交通行動変容にかかわる社会心理学アプローチや個人マーケティング手法などの関連分野における研究、調査をレビューし、それらの最新の研究成果を取り入れる努力をした。しかし、わが国におけるTOM関連施策の適用は未だ日が浅く、本書の内容にも不十分な点もあると考えられることから、関係者には御寛恕いただきたし‘。
最後に本書が交通管理の現場で適宜参照され、関連施策の企画から適用まで広く活用されると共に、それらの経験に照らして、内容が修正、加筆され、わが国の都市交通問題の改善に役立っていくことを期待したい。

成果物

同テーマの研究調査

一覧へ戻る