出版

publication

Share
facebook x hatena pocket

IATSS Review

IATSS Review とはIATSSが発行する国際交通安全学会誌です。
交通とその安全に関する諸問題を学際的に考察しています。
編集委員会において特集テーマが企画され、自然・社会・人文等の諸科学領域の研究者、行政・実務の担当者など幅広い執筆陣による論文、論説、報告、紹介等で構成されています。
IATSS Reviewは冊子体と電子媒体(Vol.43よりJ-STAGEで掲載)で発行しています。

投稿について 定期送付申込/中止

最新号

Vol.48, No.3
特集

COVID-19がわが国の社会と交通に及ぼした影響

詳細ページ

論壇
移動の体験と景観
村上暁信
特集
COVID-19がわが国の社会と交通に及ぼした影響
特集にあたって
木林和彦
紹介
わが国の新型コロナウイルス感染症対策と社会
江﨑治朗
報告
感染症と差別的言動:新型コロナウイルス感染症の流行が照らした課題
辻村(伊藤)貴子
報告
COVID-19下での大学活動とスポーツ
庄司拓哉、後藤孝也
紹介
COVID-19と健康疫学
清原康介
報告
離島からのCOVID-19患者の移送(搬送)について ~沖縄県の経験より~
佐々木秀章、米盛輝武、梅村武寛、高山義浩
論説
COVID-19パンデミック下の通勤交通を対象としたナッジインセンティブによるシェア型交通の選択行動
吉田長裕
論説
運転可否判断と運転リハビリテーション
-COVID-19共存下でモビリティをつないでいくために-
堀川悦夫

学会通信

PDFファイルが閲覧できない場合は、保存した上で閲覧してください。

バックナンバー

⇔ 横スクロールで見れます

発行年度 ナンバー テーマ名 J-STAGE/PDF
2023年度 Vol.48, No.3 COVID-19がわが国の社会と交通に及ぼした影響 閲覧
2023年度 Vol.48, No.2 モビリティサービスにおける自動運転の社会実装 閲覧
2023年度 Vol.48, No.1 交通社会における行動変容を促す仕組み・仕掛け 閲覧
2022年度 Vol.47, No.3 免許制度、運転適性、および新モビリティの法改正 閲覧
2022年度 Vol.47, No.2 持続可能な交通とエネルギー 閲覧
2022年度 Vol.47, No.1 歩行と健康 閲覧
2021年度 Vol.46, No.3 スローモビリティ混在下の都市、地域の空間形成 閲覧
2021年度 Vol.46, No.2 交通の歴史と文化 閲覧
2021年度 Vol.46, No.1 新型コロナウイルスの感染拡大における交通と行動の変容 閲覧
2020年度 Vol.45, No.3 速度マネジメントと道路交通 閲覧
2020年度 Vol.45, No.2 自然災害と交通・インフラ 閲覧
2020年度 Vol.45, No.1 観光とインバウンド 閲覧
2019年度 Vol.44, No.3 老朽化する交通インフラの機能強化と進化 閲覧
2019年度 Vol.44, No.2 ドローン活用 閲覧
2019年度 Vol.44, No.1 モータースポーツ 閲覧
2018年度 Vol.43, No.3 コネクティビティの進化と交通 閲覧
2018年度 Vol.43, No.2 離島の生活を豊かにする交通 閲覧
2018年度 Vol.43, No.1 モビリティデザインの未来 閲覧
2017年度 Vol.42, No.3 脳機能と運転能力 閲覧
2017年度 Vol.42, No.2 IoT、Big dataと交通 閲覧
2017年度 Vol.42, No.1 シェアリングエコノミーと交通 閲覧
2016年度 Vol.41, No.3 鉄道駅の安全・安心 閲覧
2016年度 Vol.41, No.2 自転車 閲覧
2016年度 Vol.41, No.1 都市物流の最新事情 閲覧
2015年度 Vol.40, No.3 道路からの視覚情報 閲覧
2015年度 Vol.40, No.2 自動運転 閲覧
2015年度 Vol.40, No.1 交通事故と法医学 閲覧
2014年度 Vol.39,No.3 東日本大震災の復興を検証する−復興は着実に進んでいるのか 閲覧
2014年度 Vol.39,No.2 国際交通安全学会創立四十周年 閲覧
2014年度 Vol.39,No.1 日本における安全でエコなラウンドアバウトの実用展開 閲覧
2013年度 Vol.38,No.3 自動車関連税制-最近の動向と今後の展望 閲覧
2013年度 Vol.38,No.2 今後のエネルギーと交通 閲覧
2013年度 Vol.38,No.1 長時間運転と疲労 閲覧
2012年度 Vol.37,No.3 近未来の交通システム 閲覧
2012年度 Vol.37,No.2 若者と交通 閲覧
2012年度 Vol.37,No.1 交通基本法の意義と課題 閲覧
2011年度 Vol.36,No.3 スローモビリティと移動の質 -超高齢社会と低炭素社会の都市交通ヴィジョン 閲覧
2011年度 Vol.36,No.2 東日本大震災復興に向けた提言 -安全・安心な交通社会を創る 閲覧
2011年度 Vol.36,No.1 自動車の研究開発と交通心理学 閲覧
2010年度 Vol.35,No.3 日本の超高齢社会と交通 閲覧
2010年度 Vol.35,No.2 道路法制の新展開-人間重視の道路創造を目指して 閲覧
2010年度 Vol.35,No.1 睡眠医学面からの交通安全対策 閲覧
2009年度 Vol.34,No.3 プレホスピタルケアと救急搬送 閲覧
2009年度 Vol.34,No.2 わが国へのLRT導入の課題と展望 閲覧
2009年度 Vol.34,No.1 山陰にみる地方のくらしと交通 閲覧
2008年度 Vol.33,No.4 自動車の安全運転支援と安全教育の最前線活動 閲覧
2008年度 Vol.33,No.3 「かしこい」クルマの使い方を考える 閲覧
2008年度 Vol.33,No.2 まちづくりの中の交通 閲覧
2008年度 Vol.33,No.1 交通社会資本整備の展望 閲覧
2007年度 Vol.32,No.4 新たな交通安全教育の創出に挑む 閲覧
2007年度 Vol.32,No.3 地方分権と地域交通 閲覧
2007年度 Vol.32,No.2 社会資本における防災危機管理 閲覧
2007年度 Vol.32,No.1 ニュービークルデザイン 閲覧
2006年度 Vol.31,No.4 モビリティ・マネジメント 閲覧
2006年度 Vol.31,No.3 観光立国と交通政策 閲覧
2006年度 Vol.31,No.2 基準・規制・取締りと安全効果 閲覧
2006年度 Vol.31,No.1 交通における予知・予測 閲覧
2005年度 Vol.30,No.4 交通空間の活用-都市再生・自然再生の視点から 閲覧
2005年度 Vol.30,No.3 運転者のメンタルワークロードをめぐって 閲覧
2005年度 Vol.30,増刊号 国際交通安全学会設立三十周年 閲覧
2005年度 Vol.30,No.2 交差 閲覧
2005年度 Vol.30,No.1 すべての道はローマに通ず-ローマ帝国に学ぶインフラ整備 閲覧
2004-
2005年
Vol.29,No.4 トランスポーテーション・デザイン最前線 閲覧
2004-
2005年
Vol.29,No.3 アジアのオートバイ 閲覧
2004-
2005年
Vol.29,No.2 規制・基準と環境・エネルギーへの効果 閲覧
2004-
2005年
Vol.29,No.1 規制緩和後の運輸産業分析 閲覧
2003-
2004年
Vol.28,増刊号 シンポジウム「ITS導入とシステム・法律・ユーザの諸問題」 閲覧
2003-
2004年
Vol.28,No.4 交通施設と都市景観 閲覧
2003-
2004年
Vol.28,No.3 「持続可能な社会」と交通環境 閲覧
2003-
2004年
Vol.28,No.2 水上のダイナミックス-水面を走る安全・安心・快適 閲覧
2003-
2004年
Vol.28,No.1 歩行者支援の実態と展望 閲覧
2001-
2003年
Vol.27,No.4 社会に還元する交通研究 閲覧
2001-
2003年
Vol.27,No.3 民間航空の運航における安全確保の現状と展望/解説 閲覧
2001-
2003年
Vol.27,No.2 さまざまな乗り物の安全・快適技術 閲覧
2001-
2003年
Vol.27,No.1 交通安全教育の現在 閲覧
2000-
2001年
Vol.26,No.4 カーナビゲーションの将来を展望する 閲覧
2000-
2001年
Vol.26,No.3 交通と環境 閲覧
2000-
2001年
Vol.26,No.2 交通機関におけるオペレーターとしての人間とその問題点 閲覧
2000-
2001年
Vol.26,No.1 投稿特集 閲覧
1999-
2000年
Vol.25,No.4 交通とメディア 閲覧
1999-
2000年
Vol.25,No.3 通勤・通学と交通 閲覧
1999-
2000年
Vol.25,No.2 交通事故と救急医療 閲覧
1999-
2000年
Vol.25,No.1 交通をめぐる法 閲覧
  Vol.24,No.4交通とくらし 閲覧
  Vol.24,No.3 イベント交通論 閲覧
  Vol.24,No.2 アクティブ セーフティ 閲覧
  Vol.24,No.1 まちづくりと交通 閲覧
  Vol.23,No.4 近代の遺産「百メートル道路」 閲覧
  Vol.23,No.3 大震災と道路交通 閲覧
  Vol.23,No.2 国際交通安全学会研究調査プロジェクト 閲覧
  Vol.23,No.1 バリアフリーの交通社会をめざして 閲覧
  Vol.22,No.4 地球環境問題と交通 閲覧
  Vol.22,No.3 子どもと交通社会 閲覧
  Vol.22,No.2 国際交通安全学会研究調査プロジェクト 閲覧
  Vol.22,No.1 並木と街路樹 閲覧
  Vol.21,No.4 物流施設 閲覧
  Vol.21,No.3 国際交通安全学会研究調査プロジェクト 閲覧
  Vol.21,No.2 大規模災害と道路交通 閲覧
  Vol.21,No.1 社会的スキルと交通 閲覧
  Vol.20,No.4 国際交通安全学会設立二十周年 閲覧
 Vol.20,No.3 高齢化社会と交通 閲覧
  Vol.20,No.2 自動車行政と規制緩和 閲覧
  Vol.20,No.1 わが国の交通安全史 閲覧
  Vol.19,No.4 安全の概念 閲覧
  Vol.19,No.3 ISIRTラウンドテーブル報告書 閲覧
  Vol.19,No.2 余暇と交通 閲覧
  Vol.19,No.1 生涯教育としての交通安全教育 閲覧
  Vol.18,No.4リスク管理 閲覧
  Vol.18,No.3 都市内バス輸送の将来 閲覧
  Vol.18,No.2 乗り物とシミュレータ 閲覧
  Vol.18,No.1 自転車 閲覧
  Vol.17,No.4 交通事故関連研究プロジェクト 閲覧
  Vol.17,No.3 遊びと交通 閲覧
  Vol.17,No.2 自動車情報化システム 閲覧
  Vol.17,No.1 高速交通社会の行方 閲覧
  Vol.16,No.4 運転と適性 閲覧
  Vol.16,No.3 クリーンカーの展望 閲覧
  Vol.16,No.2 交通とアメニティ 閲覧
  Vol.16,No.1 次世代都市構想の中の交通システム 閲覧
  Vol.15,No.4 ロードプライシング 閲覧
  Vol.15,No.3 東南アジア:交通とIATSSフォーラム 閲覧
  Vol.15,No.2 明日の物流 閲覧
  Vol.15,No.1 ニューフロンティアと交通 閲覧
  Vol.14,No.4 交通安全と文化的要因 閲覧
  Vol.14,No.3 中国の道路交通 閲覧
  Vol.14,No.2 複合的交通手段利用の現状と将来 閲覧
  Vol.14,No.1 瀬戸大橋 閲覧
  Vol.13,No.3キス&ライド 閲覧
  Vol.13,No.2飲酒と交通 閲覧
  Vol.13,No.1交通におけるライフサイクル 閲覧
  Vol.12,No.4大都市通勤交通の課題 閲覧
  Vol.12,No.3公共交通のデザイン 閲覧
 Vol.12,No.2駐車問題 閲覧
  Vol.12,No.1 国際化の中の交通問題 閲覧
  Vol.11,No.4 交通の質 閲覧
  Vol.11,No.3 『信仰』と交通 閲覧
  Vol.11,No.2 交通と食生活 閲覧
  Vol.11,No.1 保険と交通 閲覧
  Vol.10,No.5 歩行行動 閲覧
  Vol.10,No.4 運転者教育 閲覧
  Vol.10,No.3 研究プロジェクト報告 閲覧
  Vol.10,No.2 交通情報 閲覧
  Vol.10,No.1 トンネルと交通 閲覧
  Vol.9,No.5 高齢化社会と交通問題 閲覧
  Vol.9,No.4 新しい交通技術 閲覧
  Vol.9,No.3 研究プロジェクト報告 閲覧
  Vol.9,No.2 交通における二輪車の新しい位置づけ 閲覧
  Vol.9,No.1 地区道路―その新しいあり方・使い方 閲覧
  Vol.8,No.5   閲覧
  Vol.8,No.4   閲覧
  Vol.8,No.3   閲覧
  Vol.8,No.2   閲覧
  Vol.8,No.1   閲覧
  Vol.7,増刊号   閲覧
  Vol.7,No.4   閲覧
  Vol.7,No.3   閲覧
  Vol.7,No.2   閲覧
  Vol.7,No.1   閲覧
  Vol.6,増刊号   閲覧
  Vol.6,No.4   閲覧
  Vol.6,No.3   閲覧
  Vol.6,No.2   閲覧
  Vol.6,No.1   閲覧
  Vol.5,No.4   閲覧
  Vol.5,No.3   閲覧
  Vol.5,No.2   閲覧
  Vol.5,No.1   閲覧
  Vol.4,No.4   閲覧
  Vol.4,No.3   閲覧
  Vol.4,No.2   閲覧
  Vol.4,No.1   閲覧
  Vol.3,No.4   閲覧
  Vol.3,No.3   閲覧
  Vol.3,No.2   閲覧
  Vol.3,No.1  閲覧
  Vol.2,No.4   閲覧
  Vol.2,No.3   閲覧
  Vol.2,No.2   閲覧
  Vol.2,No.1   閲覧
  Vol.1,No.2   閲覧
  Vol.1,No.1   閲覧