research study
≪国際発表≫香川研究 -事故発生要因の分析対策への提言-
背景と目的
H24年までは単位人口当たり事故件数が最悪で、H25年5位、H26 年9位と改善はされているがワースト高位である香川県を対象に、地元の行政関係者、研究者及び民間実務者との共同研究により、実効性のある安全対策を提言する。さらに、提言策定過程を、他地域に適用可能な普遍的な枠組みとすることも目指す。そのために、IATSSの工学、心理学、社会学等のわたる人的資源を活用し、マクロ分析とミクロ分析を融合させつつ、事故発生機序を広い視野で実証的に解明する。
期待される成果
①マクロ分析: H25年度に、道路交通センサスデータの分析により香川県における自転車及び二輪車の利用率が高い、詳細事故データの分析により高齢者の片側一車線道路の横断後半、及び自転車乗車中事故の比率が顕著に高いことが明らかになった。H26 年度には、同県高松市・中讃地域と滋賀県大津市・湖南地域を対象として道路交通条件を説明変数とする事故リスクモデルを同定し、同一道路交通条件でも香川県の事故リスクがより高い、交差点のコンパクト化が諸類型の事故削減に有効、二段停止線の二輪車事故低減効果等を明らかにした。H27 年度には、データの精査、比較対象地域の追加、交差点のコンパクト化対策が適用可能な事故多発交差点に分布状況を把握し、ミクロ分析結果も適用して全県的な効果の評価を目指す。
②ミクロ分析:H26年度に、香川県と愛知県の道路・交通条件が類似した事故多発地点を対象にビデオ観測データに基づく、車両挙動の微視的分析を実施した。その結果、交差点構造の差異や地域性の、黄信号開始時の通過/停止判断、右左折時の走行速度と走行軌跡への影響、交差点コンパクト化の安全性向上の可能性を示した。H27年度は、同一交差点における道路構造変化前後での比較評価や、複数交差点での分析結果よる、信頼性の確保を検討する。
③県民性と交通挙動との関係分析:H26年度に香川県、静岡県、岡山県、滋賀県、佐賀県において運転免許更新者2、800人余りへのアンケートを実施し、リスク回避行動、リスクテイキング行動、攻撃的行動、方向指示器操作等の因子を抽出し、県民性の特徴と運転操作との関係を分析した。H27年度は、これらの分析結果の教育・啓発活動への適用、マクロ分析およびミクロ分析とを融合した安全対策の可能性を探る。
④単路部および生活道路における交通事故発生状況の分析:H26年度までは交差点および近傍が調査、分析の中心であったが、単路部(交差点間)および生活道路における事故発生状況を把握し、対策の可能性を探る。